2025年9月の勉強会

9月は、夏休みの勉強ペースから学校の授業ペースへと戻る時期でした。
久しぶりの学校生活に疲れを見せながらも、勉強会ではそれぞれが自分の課題に取り組む姿が見られました。

この勉強会では、基本的に「その日にやること」を生徒自身に決めてもらっています。
受験生は、自分で進めている参考書や過去問の中で分からないところを質問したり、小学生は学校の宿題を一緒にやったり、中学生はテスト勉強や提出課題の振り返りを一緒に行ったりしています。
それぞれが自分の課題を持ち寄り、先生と一緒に取り組むことで、「今日はこれをやりきった」という達成感を積み重ねていくことを大切にしています。

一方で、多くの生徒はまだ“テスト対策”や“課題提出”といった、目の前の課題に対応する勉強が中心です。
それももちろん大切なことですが、中には、学校の授業より一歩先の内容に挑戦したり、自分の苦手を見つけて克服しようとしたりする、“能動的な勉強”をしている生徒もいます。
そうした姿を見るたびに、学ぶことそのものを楽しめる人が少しずつ増えていると感じます。
そして、今後はそうした“自ら学ぶ力”を持った生徒をもっと増やしていきたいと思っています。

10月も、一人ひとりが自分の課題を見つけ、「今日やること」を決めて取り組む時間を大切にしていきましょう。
その積み重ねが、必ず力になっていきます。

更新情報

前の記事

2025年8月の勉強会