2025年6月の勉強会

勉強会に参加する人数も増え、常に誰かが定期試験の勉強中という状況になってきています。
定期試験は大変ですよね。一緒に頑張っていきましょう。

勉強会に来てくれる方は、クラスで上位の成績を取っている方もいますが、多くは勉強に苦戦している方です。
勉強が苦手な方は、みんな同じような傾向にあると思っています。

本来、学校から出される課題は、問題数が多くても同じような問題が多いので、1問解ければその他の問題も同様に解けるようになっています。
そのため、勉強が得意な方は、問題数が多くても、あまり負担感なくやり遂げることができます。
一方、勉強に苦戦している方は、1問が解けず、類似問題に関しても1問ごとに解説を必要とします。
そのため、学校の課題をこなすのが大変、定期試験の勉強も大変、定期試験後の間違い直しも大変となり、勉強が嫌になります。

目標を持ち、苦手科目を克服するために自ら努力できるのは大学受験生であって、高校受験生にそれを求めるのは難しいなと感じています。
しかし、これから夏本番に向かう中、学校説明会や文化祭による情報収集の場が増えてきますので、
この機会をきっかけに目標を持ち、大学受験生さながら、自ら努力できる人物になってもらいたいと感じています。
その時、大きく成長しますね。

また、中学生になると、自分の好きなことがはっきりしてくる方が多いように感じています。
私は勉強が好きで、時間を忘れて勉強をしていた分、学校の成績は良くても、自分の好きなことに時間を割くことがあまりできなかったと思っています。
一方、学校の勉強が苦手な方の中には、多くの時間を学校の勉強ではなく、自分の好きなことに割いているため、その分野に関しては誰よりも詳しくなっている方がいます。
その方と話すと、その知識量の多さと情熱のすごさから「天才!」と思ってしまいます。

社会に出ると、そのような誰よりも詳しい分野を持っている方が大きく成功しやすいとわかってきたため、自分の好きなことへの注力は応援したいと思っています。
好きなことを活かせる進路を見つけていきたいですね。

更新情報

前の記事

2025年5月の勉強会